在宅勤務とコロナ離婚について

離婚

コロナの影響で、在宅勤務をする機会が増えたという方もいるでしょう。これまでリモートワークを導入していなかったところでも積極的に導入するようになったので、そうした方は自宅にいる機会が増えます。この在宅勤務が影響して、コロナ離婚をするというケースも見られるようになりました。

自宅に一緒にいるだけでなぜそのようになるのかについては、いろいろな理由が考えられます。決して理由は一つだけではないはずなので、理由となりそうなことを考えて、そうならないように対策を講じることは大切でしょう。

まず、顔を合わせる機会が多くなると適度な間がなくなってストレスにつながることが原因の一つとして考えられます。もともとは日中は離れている時間が多かったわけで、それぞれ自分の時間を持つことができました。しかし、在宅勤務では長い時間自宅にいて、お互いの一人の時間があまりなくなります。

人は長い時間同じ人といるとストレスを感じやすくなりますし、長くいるとお互いの悪い点が目につきやすくなります。さらに、常に監視されているような気分になってイライラしてしまうこともあるはずです。これが当てはまるように感じる場合は、仕事をする場所を変えてみたり、適度にお互いが距離を作れるようにしたりといった工夫が大切です。

コロナによるネガティブなニュースが、心理的にマイナスになってしまい、それが原因になってしまうことも考えられます。人は誰しも嫌なニュースを聞けば嫌な気持ちになってしまい、コロナに限らず他のこともネガティブに考えるようになってしまいます。もともと夫婦関係が微妙だった場合は、それが一層加速してしまうことも考えられるでしょう。今一度、お互いのことを整理して関係改善ができるようにしたいところですし、コロナのネガティブなことを少しでも和す荒れられるように多少の気分展開を取り入れたいところです。

子供が家にいることが多いことも、コロナ離婚が原因の一つになります。家にいると子供の世話をしなくてはならなきなり、家事で忙しい母親はさらに忙しくなります。それなのに、父親の方は在宅勤務で家にいるのに子育てや家事を一切手伝わないとなれば、母親側のストレスは大きくなるでしょう。

これを避けるためには、父親の方もある程度家事や子育てを分担して手伝う必要があります。自分は仕事をしているからという理由で何もしないと、不公平感にもつながりますし、事実負担は重くなっているので片方側だけに負担を押し付けるのは精神的にも肉体的にもきついです。それを上手に分担すれば負担はあまり重くはなりませんし、協力しているという実感が夫婦関係の連携を生んで、コロナ離婚に至ることを防ぐことが可能です。

こうした理由の他にもいろいろ考えられる可能性はありますが、大切なことはコロナ離婚と言われていても、原因は夫婦が離婚する一般的な事情と性質は大きく異なるわけではないので、対策ができるということです。